small talk

音楽、映画、読んだ本のメモ帳です

「星野源のおんがくこうろん」第1回

なんとNHKJ・ディラ特集という前代未聞の試みなので当然見るのですが、出てくるアーティストもファーサイド、ブラック・スター(つまりモス・デフとタリブ・クウェリ)、ディアンジェロ(『VOODOO』*1!)ということで、90年代後半にヒップホップを聴いていた身にはたまらないものがあります*2

 

あと一瞬ですが、トライブ・コールド・クエストの「Find A Way」も流れてましたね。アルバム『THE LOVE MOVEMENT』は何度聴いたかわかりません。

 

備忘で貼りつけておきます。

 

The Pharcydeの「Drop」。MVはスパイク・ジョーンズ


www.youtube.com

 

Black Star(Mos Def & Talib Kweli)の「Little Brother」。ロイ・エアーズをサンプリング。


www.youtube.com

 

D'Angeloの「Playa Playa」


www.youtube.com

 

A Tribe Called Questの「Find A Way」


www.youtube.com

*1:J・ディラが手がけた音楽ではなく、その影響を受けて作られた音楽という文脈です。

*2:当時ロックを中心に聴いていた高校生が、このあたりのヒップホップに手を伸ばしたきっかけは、タワーレコードの『bounce』だったりするのですが、そのあたりの話はまたの機会に。

絶滅危惧しゅりとり

NHKを何の気なく流していたら、唐突に子ども2人が動物の名前でしりとりを始めて、しかもそれは絶滅危惧種の名前で、なんだこれは、と目を奪われている間に終わりました。

 

すぐに番組表を見たのですが載っておらず、ネットで検索してやっとわかりました。

 

これです。

 

[MEWE 2分で爆速SDGs] 絶滅危惧しゅりとり

www.youtube.com


こういう、予備知識のない状態で、何なのかわからないものが目の前を高速で横切っていく経験、久しぶりでした。

 

シャープでエッジの効いた演出。主役のふたりもよいですね。

 

『スマホで見る阪神淡路大震災 災害映像がつむぐ未来への教訓』

1月17日ということで*1、この本をお薦めします。

 

木戸崇之、朝日放送テレビスマホで見る阪神淡路大震災 災害映像がつむぐ未来への教訓』西日本出版社、2020年)

 

スマホで見る阪神淡路大震災 災害映像がつむぐ未来への教訓

 

スマホで見る」にもかかわらず、ここで書籍をお薦めするのはなぜか、ということで、この一節を引いておきましょう。

 

日々情報が追加されていくWEB空間では、どれだけ頑張って作ったアーカイブであっても、そのうち「藻屑」となって、いつしか見向きもされなくなるだろう。本書は、そうならないための布石である。紙媒体にさえしておけば、400年前の古文書のように誰かの目に触れる。そしてその誰かがアーカイブ動画を見て、油断しきった人々に警鐘を鳴らしてくれるに違いない。(本書213ページより)

 

*1:私も当時は大阪在住で、直接的には震度4で済みましたが、その後も様々な形で震災の影響を受けた1人です。

今宵はロネッツを聴きます

ロニー・スペクター氏を偲んで。

 

www.nytimes.com

 

「Be My Baby」は、今夜おそらく何十万もの人が聴いているかと思いますが、やはり外せません。

 

The Ronettes - Be My Baby


www.youtube.com

 

 

他には、アンダース&ポンシアによる、こんな曲はいかがでしょう*1

 

The Ronettes - Do I Love You?


www.youtube.com

 

The Ronettes - (The Best Part Of) Breakin' Up


www.youtube.com

 

 

*1:ソングライターチーム、ピーター・アンダース&ヴィンセント・ポンシアのことは、『山下達郎Brutus Songbook』44頁を通じて知りました。

岩波ホール閉館の報をうけて

悲しい知らせがいきなりやってきました。

 

私がここに足を運ぶときはたいてい満員だったのですが*1、記憶をたどるとやや高齢の方が多かったので*2、コロナ禍でその層の客足が遠のいてしまったのでしょうか。

 

7月の閉館までに、またお邪魔したいと思います。

 

*1:逆に空いていた記憶があるのは、2014年の『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』。静けさこそが豊かさである、こんな作品を上映できるのは、さすが岩波ホールです。

*2:2013年にここで観た『ハンナ・アーレント』や、2019年にやはりここで観た『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』がどちらも満席で、高齢の方が多かった記憶があります。とくに後者のときは前から2列目の隅の席しか残っておらず、後ろを振りかえると、50代以上と思われる女性が半数だったのには驚きました。フレデリック・ワイズマン監督の他の作品をアテネ・フランセで観るときは、女性はほぼ皆無なのですが。

ウェス・アンダーソン『フレンチ・ディスパッチ』予告編

ウェス・アンダーソンの映画がなかったここ2年は、『Accidentally Wes Anderson(邦題:ウェス・アンダーソンの風景)』という、遊び心に満ちた一冊を楽しみましたが、いよいよ本家が来ました。公開が楽しみです。

 


www.youtube.com

 

 

『米澤穂信と古典部』

『米澤屋書店』を読まれた方にはこちらもおすすめです。

 

米澤穂信古典部角川書店、2017年)

 

米澤穂信と古典部

 

一見すると、『氷菓』からはじまる〈古典部〉シリーズのファンブックですが、実はブックガイドとしても楽しめます。

 

例えば、「米澤穂信マイルストーン」という企画は、米澤氏のバイオグラフィーでありつつ、何歳のときにどんな本に出会ったかも時系列で触れられているため、これを読むと、アガサ・クリスティーの『なぜ、エヴァンスに頼まなかったのか?』やシュペルヴィエル『海の上の少女』を読みたくなってきます。

 

また、ほかの作家との対談も収められていますが、一部はおすすめ本のブックガイド状態です*1

 

さらに凄いのは、「あなたの本棚 見せてください! 古典部メンバー4人の本棚大公開」の企画。

 

これは、〈古典部〉シリーズの登場人物4人の本棚にどんな本があるのか、米澤氏が想像してリストアップする企画なのですが、なんと1人あたり30冊のボリュームです。そのため、実質的には、米澤氏がチョイスした、30冊×4人=120冊分のブックガイドになっています*2

 

この調子で、ファンブックを装いつつも実はおすすめ本がたっぷり披露されたこの本。セレクションはミステリがやや多めですが、注に並べたタイトルのいずれかに引っかかった方はぜひどうぞ。

 

 

*1:たとえば北村薫氏との対談を読むと、坂口安吾の「アンゴウ」やジェラルド・カーシュの「廃墟の歌声」を読みたくなり、恩田陸氏との対談を読むと、スティーブン・キングの『死のロングウォーク』や、連城三紀彦『戻り川心中』を読みたくなり、綾辻行人氏との対談を読むと、高木彬光『人形はなぜ殺される』や、泡坂妻夫『乱れからくり』を読みたくなります。

*2:たとえば主人公の折木の本棚は、「(米澤氏)自身の趣味とは少しだけ異なる本棚にしようと思った」ということで、吉村昭『破獄』、G・K・チェスタトン『木曜の男』、サン=テグジュペリ『夜間飛行』などが並びます。
ヒロインの千反田の本棚には、詩集や少年少女むけの小説が多く、E・L・カニグズバーグ『クローディアの秘密』、ロバート・A・ハインライン夏への扉』、小川未明小川未明童話集 赤いろうそくと人魚』などなど。
主人公の盟友である福部の本棚には、「より深い趣味や教養の世界への入り口になるようなものを読むのでは」ということで、辻惟雄『奇想の系譜』、都筑卓司『新装版 マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ』、スタンレー・ミルグラム服従の心理』などの渋いチョイス。
漫研所属の伊原の本棚は、「思い切って漫画に絞ることにしました」として、、萩尾望都『11人いる!』、楳図かずおわたしは真悟』、大島弓子『バナナブレットのプディング』など漫画だけで30冊が並びます。

『米澤屋書店』

年末年始はこれを読んでいました。

 

米澤穂信『米澤屋書店』文藝春秋、2021年)

 

米澤屋書店

 

冒頭エッセイのタイトルからして、「ご挨拶より本の話をしませんか」というわけで、読書エッセイ集の本書では、約700の作品*1がぎっしり紹介されています。

 

米澤氏が「うん。ミステリを書こう」と思ったきっかけのエピソード(51頁)や、泡坂妻夫『妖女のねむり』の文章技法の解説(107頁)、チェスタトンのブラウン神父ものでは謎が解決したあとに何が起こるか(306頁)など、印象的なくだりを挙げはじめるときりがありませんが、あえて特筆したいのは「思い出の映画」という、その名のとおり映画に関するエッセイ(228頁)。

 

米澤氏がここでピックアップした一本は、ティム・バートンの『ビッグ・フィッシュ*2という、まさに「物語ること」をテーマにした作品なのでした*3

 

 

*1:巻末索引の作品数をざっくりと数えました。

*2:ビッグ・フィッシュ』、公開時に観たときは手放しで支持できなかったものの、それから20年近く経たいま、2000年代の最も重要な映画の一本だと感じています。

*3:米澤氏の「物語」論については、講演録「物語のみなもと」(『米澤穂信古典部』所収)もおすすめ。ちなみにこの『米澤穂信古典部』は、古典部シリーズのファンブックに見せて、実は米澤氏によるすぐれたブックガイドです。【2022/1/5追記】『米澤穂信古典部』についても記事を書きました

『新本格ミステリを識るための100冊 』

これも9月ころに読んで、ブログに書きそびれていました。

 

佳多山大地新本格ミステリを識るための100冊 令和のためのミステリブックガイド』星海社新書、2021年)

 

新本格ミステリを識るための100冊 令和のためのミステリブックガイド

 

個人的にとくに面白かったのは、第8章「一発当てて名を刻む」

 

本書でリストアップされた100冊はそこそこ読んできましたが*1、この第8章の10冊はほとんど知りませんでした。まだまだ面白そうなミステリはたくさんありますね。

 

 

*1:本書でリストアップされた100冊のなかから、個人的に好きな作品を10冊挙げるとすれば、
殊能将之ハサミ男
城平京『虚構推理 鋼人七瀬』
京極夏彦姑獲鳥の夏
麻耶雄嵩『夏と冬の奏鳴曲』
今村昌弘『屍人荘の殺人』
佐藤友哉エナメルを塗った魂の比重
我孫子武丸『殺戮に至る病』
西澤保彦『人格転移の殺人』
北村薫『空飛ぶ馬』
円居挽『丸太町ルヴォワール』

『メルカトル悪人狩り』

9月に読んでからご紹介が遅れましたが、2021年のベスト・ミステリでしょう。

 

麻耶雄嵩『メルカトル悪人狩り講談社ノベルス、2021年)

 

メルカトル悪人狩り

 

シリーズ前作『メルカトルかく語りき』に続いて、ひとり未踏の地を切り拓いています*1



*1:本作を読んで最初に思い出したのは、綿矢りさ氏が『さよなら神様』に寄せた書評でした。この書評の「ひたひたと忍び寄る冷たい不協和音」、「黙々となにか不吉な事象を連ねている感じ」の2つのフレーズは、まさに麻耶ミステリの世界を的確に言い表したものです。